水回り南配置 -2-
前回の続きです。
そこまでして水回りを南配置にする必要があるのか?。
疑問が残る人もいるかもしれません。
理由は「生活階は同一階」という根本的な原則を守りたいからです。
#
水回りを2階に配置すれば、よいように思えます。
特に浴室などは2階配置にしても当面は問題がありません。
しかし、建て主さんが高齢になったときや、足腰が悪くなったとき、生活階(居間・食堂)と、水回り階が別れていると問題が残ります。
2階に行けなくなるからです。
本案の場合、生活階は1階。キッチンがある方を生活階としています。
万が一、2階の寝室に行けなくなったときは、居間にベッドを置くことで、「生活階は同一階」を実現します。
階段は住宅の最大バリヤーです。
ホームエレベーターを設置しない限り、解決策がないからです。
#
「生活階は同一階」について書きました。
が。。。実は「南配置の水回り」はやっぱり心地がいい、ということがこの間取りの最大理由です。
そこまでして水回りを南配置にする必要があるのか?。
疑問が残る人もいるかもしれません。
理由は「生活階は同一階」という根本的な原則を守りたいからです。
#
水回りを2階に配置すれば、よいように思えます。
特に浴室などは2階配置にしても当面は問題がありません。
しかし、建て主さんが高齢になったときや、足腰が悪くなったとき、生活階(居間・食堂)と、水回り階が別れていると問題が残ります。
2階に行けなくなるからです。
本案の場合、生活階は1階。キッチンがある方を生活階としています。
万が一、2階の寝室に行けなくなったときは、居間にベッドを置くことで、「生活階は同一階」を実現します。
階段は住宅の最大バリヤーです。
ホームエレベーターを設置しない限り、解決策がないからです。
#
「生活階は同一階」について書きました。
が。。。実は「南配置の水回り」はやっぱり心地がいい、ということがこの間取りの最大理由です。
この記事へのコメント
水回り 南側
でぐぐってたらこちらを見掛けました。
私も1階で水回りをまとめたくて、南側から勝手口を造り洗濯物を干せないかなといろいろ考えてます。
参考にさせていただきますね(*´ー`*)
参考になさってください。
(^^)/