水回り南配置 -1-
浴室、洗面、トイレなど水回りは北側に配置することが通常です。
ところが南側に配置することもできる、という話し。
案が良くなることもあります。
#
下図の間取り。
住宅設計に手慣れている人ならすぐ分かります。
この配置はふつうあり得ません。
どうしてかと言うと、水回りは北側にあるものだと、皆が思い込んでいるから。
■ ゾーニング
この配置のままで、水回りを北に配置すると、駐車場をつくることができません。
建物を南側に寄せる必要が生まれ、庭の広さは見かけ上、小さくなります。
庭を小さく使うのは損だと思います。
本案の方が庭は広く使えます。
■ 使い心地
水回りが本案のように南側にあると・・・、
・ 明るい印象の水回りになります。
・ 水回りから庭を眺めることができる。
・ 日差しを受けるので水回りは暖かい。
・ やる気が生まれる(家事労働)。
■ 見通し
家ができ上ると、居間から浴室や洗面所が見えます。
逆に、浴室や洗面所からも居間が見えます。
見通しです。
家が広く感じられる。
不思議な感覚です。
自分の家が向こうに見えるのは(何故か)気持ちがいい。
(隣家が見える場合と大違い。)
#
画期的な配置計画。
(特許が取れるのではないかと思うくらいです。)
水回り南配置について、長く考えてきました。
■ 資料
・ 敷地面積 238.17m2 (約72坪)
・ 1階床面積 62.97m2 (約19坪)
2階床面積 52.86m2 (約16坪)
合計 115.83m2 (約35坪)
(ベランダ、アプローチ部分は床面積に算入していません。)
(法的床面積ではベランダ、アプローチ部分を床面積に含む必要があります。)
・ 木造2階建て
・ 耐震等級3で設計
■ 問題点もあります。
・ 異色な形
分譲地など、同じような家が建ち並んでいるとき。
本案だけが南へ突出しているため、隣家への影響があります。
・ トイレと洗面が一体になっている間取りなどは、いくらでも別案が可能です。
#
本案の動画です。約3分。
平面図と動画にはやや食い違いがあります。
この間取りは「コピーレフト」です。
ところが南側に配置することもできる、という話し。
案が良くなることもあります。
#
下図の間取り。
住宅設計に手慣れている人ならすぐ分かります。
この配置はふつうあり得ません。
どうしてかと言うと、水回りは北側にあるものだと、皆が思い込んでいるから。
■ ゾーニング
この配置のままで、水回りを北に配置すると、駐車場をつくることができません。
建物を南側に寄せる必要が生まれ、庭の広さは見かけ上、小さくなります。
庭を小さく使うのは損だと思います。
本案の方が庭は広く使えます。
■ 使い心地
水回りが本案のように南側にあると・・・、
・ 明るい印象の水回りになります。
・ 水回りから庭を眺めることができる。
・ 日差しを受けるので水回りは暖かい。
・ やる気が生まれる(家事労働)。
■ 見通し
家ができ上ると、居間から浴室や洗面所が見えます。
逆に、浴室や洗面所からも居間が見えます。
見通しです。
家が広く感じられる。
不思議な感覚です。
自分の家が向こうに見えるのは(何故か)気持ちがいい。
(隣家が見える場合と大違い。)
#
画期的な配置計画。
(特許が取れるのではないかと思うくらいです。)
水回り南配置について、長く考えてきました。
■ 資料
・ 敷地面積 238.17m2 (約72坪)
・ 1階床面積 62.97m2 (約19坪)
2階床面積 52.86m2 (約16坪)
合計 115.83m2 (約35坪)
(ベランダ、アプローチ部分は床面積に算入していません。)
(法的床面積ではベランダ、アプローチ部分を床面積に含む必要があります。)
・ 木造2階建て
・ 耐震等級3で設計
■ 問題点もあります。
・ 異色な形
分譲地など、同じような家が建ち並んでいるとき。
本案だけが南へ突出しているため、隣家への影響があります。
・ トイレと洗面が一体になっている間取りなどは、いくらでも別案が可能です。
#
本案の動画です。約3分。
平面図と動画にはやや食い違いがあります。
この間取りは「コピーレフト」です。
この記事へのコメント