よく考えないこと/台所ゴミ収納
「住宅設計でよく考えないコト」を前々回で書きました。
今回はその続き、キッチンゴミについて。
#
僕がいちばん思うことは、キッチンからはゴミが多く出るという問題意識が、(そもそも)建て主さんに無い点です。
ゴミのことより食洗器は必要?だとか・・・、天板は人工大理石にすべきか?・・・、カウンターの高さは?・・・みたいなことに建て主さんの視点が費やされていて、ゴミ置き場は忘れられています。
#
対面キッチンの場合。
当事務所のゴミ置き場はこのような感じです。
シンクの下に置くことが多い。
絵にするとこんな感じ。(赤い矢印)
視点の異なる2枚の絵を載せました。
どうして青い矢印のヵ所に置かないかというと、食堂からゴミ入れが見えるからです。
青矢印の位置で、ゴミ入れを体裁よく見せるのには細工が必要となり、費用がかかるから。
緑の矢印部分はバックヤードです。
面積にゆとりがあるのならバックヤードは是非設けたい。ここにゴミ入れを置く方法もあります。
でも、シンクの近くに置く方が便利です。(身近収納)
#
次の写真はキッチン背後に置いた事例。(上図でいうと青い矢印の位置に置いたような場合。)
キッチンの背後にゴミ入れを置いたので、ワゴン式にしてゴミ箱が見えないようにしています。
調理をしているときはワゴンを引き出しておき、ゴミを入れる。
下の写真は上記のキッチンを食堂から見た場合。
赤い矢印の下にゴミ箱があります。
#
次の写真2枚はリフォームの現場。
行き止まりのキッチンなのでゴミ箱が見えてもいい。開放型ゴミ入れとしています。
正面に勝手口が見えています。
外にバルコニーを設けて、ゴミ置き場とする方法もあります。
(そのような場合のネーミングはサービスバルコニー/キッチンバルコニーという言い方をします。)
#
ところで上記の写真すべては特注家具による製作キッチンです。
だから何でもできちゃう。
でも普通、キッチンセットはメーカー品を使うと思います。
こちらはTOTOのゴミワゴン。
実際に使っている写真は以下です。(他の現場です。)
このような開放型がもっともうまくいくと感じます。
TOTOのゴミワゴン
(僕としてはゴミ箱にフタがない方がよいと思っています。フタを閉めると臭いがこもるからです。ゴミが出るたびに小分けビニール袋に入れて収納(捨てる)する方がコバエも発生しません。ビン缶はざっと洗います。)
#
ゴミ置き場には・・・いろいろな手法がありますが、あまり細工をしないことがポイント。
細工があればあるほど汚れやすい。掃除もしにくい。
重要なことは『ゴミ置き場はどこかには要る』ってことなのです。
#
時間がなかったため、急いで書きました。徐々に修正します。
今回はその続き、キッチンゴミについて。
#
僕がいちばん思うことは、キッチンからはゴミが多く出るという問題意識が、(そもそも)建て主さんに無い点です。
ゴミのことより食洗器は必要?だとか・・・、天板は人工大理石にすべきか?・・・、カウンターの高さは?・・・みたいなことに建て主さんの視点が費やされていて、ゴミ置き場は忘れられています。
#
対面キッチンの場合。
当事務所のゴミ置き場はこのような感じです。
シンクの下に置くことが多い。
絵にするとこんな感じ。(赤い矢印)
視点の異なる2枚の絵を載せました。
どうして青い矢印のヵ所に置かないかというと、食堂からゴミ入れが見えるからです。
青矢印の位置で、ゴミ入れを体裁よく見せるのには細工が必要となり、費用がかかるから。
緑の矢印部分はバックヤードです。
面積にゆとりがあるのならバックヤードは是非設けたい。ここにゴミ入れを置く方法もあります。
でも、シンクの近くに置く方が便利です。(身近収納)
#
次の写真はキッチン背後に置いた事例。(上図でいうと青い矢印の位置に置いたような場合。)
キッチンの背後にゴミ入れを置いたので、ワゴン式にしてゴミ箱が見えないようにしています。
調理をしているときはワゴンを引き出しておき、ゴミを入れる。
下の写真は上記のキッチンを食堂から見た場合。
赤い矢印の下にゴミ箱があります。
#
次の写真2枚はリフォームの現場。
行き止まりのキッチンなのでゴミ箱が見えてもいい。開放型ゴミ入れとしています。
正面に勝手口が見えています。
外にバルコニーを設けて、ゴミ置き場とする方法もあります。
(そのような場合のネーミングはサービスバルコニー/キッチンバルコニーという言い方をします。)
#
ところで上記の写真すべては特注家具による製作キッチンです。
だから何でもできちゃう。
でも普通、キッチンセットはメーカー品を使うと思います。
こちらはTOTOのゴミワゴン。
実際に使っている写真は以下です。(他の現場です。)
このような開放型がもっともうまくいくと感じます。
TOTOのゴミワゴン
(僕としてはゴミ箱にフタがない方がよいと思っています。フタを閉めると臭いがこもるからです。ゴミが出るたびに小分けビニール袋に入れて収納(捨てる)する方がコバエも発生しません。ビン缶はざっと洗います。)
#
ゴミ置き場には・・・いろいろな手法がありますが、あまり細工をしないことがポイント。
細工があればあるほど汚れやすい。掃除もしにくい。
重要なことは『ゴミ置き場はどこかには要る』ってことなのです。
#
時間がなかったため、急いで書きました。徐々に修正します。
この記事へのコメント
やはり経験知が違いますね。
次回を楽しみにしてます・・・なんて言われたので、無理やり書きました。
次も書こうと思っております。
ありがとうございました。